第1期岩見沢市ピア・サポート研修会開催

 今年度も広島大学名誉教授 栗原慎二先生をお招きし、子どもたちの良好な人間関係のもと主体的な学びを育む「岩見沢型ピア・サポート」の構築をめざす研修会が開催されました。

 岩見沢市では、栗原先生と年3回の集中的な研修を3年間実施することで、学力の向上、不登校対策、いじめの未然防止など、今日的な教育課題への学校と教師の対応力を高める研修を実施しています。今年度は昨年度に引き続き2年次の開催となります。

 一昨日は、市内全小中を視察され、昨年度の成果を確認され、各学校の取組のコンサルティングをしていただきました。

 栗原先生からは、近年の様々な教育課題への対応の基本として 「レビィンの関数」B=f( P ・E ) ※ Bはbehavior(行動)、Pはperson(人間性・個性・価値観等)、Eはenvironment(環境)、fは関数(function)の紹介がされ、子どもを育てるための環境の変化が大切であることが示されました。いかに”学校が変わるか、教師が変われるか”ということを受講されている先生方に問いかけられていました。

 また、先生からは、子どもを取り巻く様々なデータや指導の根拠となる考え方や理論が紹介されていましたが、講座では受講されている先生方に、そのことに対する自分の考えを明確にする時間を設けたり、グループ協議で様々な考え方を交流しコンセンサスを得たり、共有・共感する機会を設けたりするなど、研修内容を主体的に受け止め、各学校に戻られて実践に活かせるような内容でした。

 今年は、8月に第2期、1月に第3期が開催されます。各学校での実践が深まり、多くの子どもたちの笑顔につながることが期待されます。