作成者: staff

「岩見沢の教育を知る」研修講座

 平成7年度、岩見沢市へ転入された教職員を対象に「岩見沢の教育を知る」研修講座が開催されました。今年度は、各学校から80名の参加があり、新年度が始まったばかりで慌ただしい中にもかかわらず岩見沢市のこれまでの取組について理解し、自分の実践に生かそうとする真剣な様子が見て取れました。

 はじめに、吉永教育長から、岩見沢市が目指す教育についてお話がありました。                       

 キーワードは「輝き」から「煌めき」です。 ”一人一人の子どもたちが秘めている可能性を自ら広げる” そんな教育を具体化してほしいということを強く述べられました。

 具体的には、2つの重点が示されました。

重点1 確かな学力の向上 重点2 コミュニティ・エリア構想の推進 

 これらの重点を実現するために「授業時数特例校制度」の活用や「岩見沢型ピア・サポート」の推進等、教育長の思いを熱く語られていました。

 次に、市内の「岩見沢型ピア・サポート」実践のリーディング・スクールである美園小学校の取組が紹介されました。岩見沢市では、昨年から3カ年の計画で、広島大学の栗原慎二先生をお迎えし、年間3期、延べ10日間の研修を実施し、各学校で取組が定着できるようにしています。

 美園小学校の黒田弥生先生から、美園小学校の「岩見沢型ピア・サポート」の指導体制、指導計画等のお話があり、続いて、ピア・サポートコーディネータの坂本千恵先生から実践の紹介がありました。

 参加された先生方の振り返りからは、「吉永教育長の話と美園小学校の実践事例を通じて、岩見沢市の教育についての理解が深まりました。」「研修が非常に有意義であり、今後も研修を深めつつ日々の実践に取り組みたいと感じました。」「美園小学校の黒田先生、坂本先生の話を聞き、岩見沢型ピア・サポートについての理解が深まりました。変わりつつある児童生徒や環境に対応するために、自分自身のスキルアップが必要だと感じました。若い先生方にも多くのことを学びながら、SELやMLAの実践を進めたいと思います。」「ピア・サポートについての理解が深まり、ポジティブな言葉がけを日常から意識して取り組みたいと感じました。ピア・サポートの重要性に気づき、自校で積極的に取り組みたいと思いました。」「市内の教職員が同じ意識で教育を進めていることがわかり、岩見沢型ピアサポートについて学び、MLAの実践に対して意欲を持ちました。」等、岩見沢市の教育について理解が進むとともに、実践を共有していこうとする意欲の高まりが感じられました。

 年度当初のお忙しい時期でしたが、参加された先生方、吉永教育長、美園小学校の黒田先生、坂本先生はじめ関係された先生方すべてに感謝します。

令和7年度「年度始め授業公開」が始まりました

 岩見沢市では、市内全小中学校をあげて授業改革に力を入れてきました。当研究所も各学校の授業実践をベースに研究を積み重ね各学校で目指してほしい授業像として提案・提示してまいりました。

 そこで、主に、今年度、岩見沢市に転入された先生方を対象に、岩見沢市が目指している授業を知ってもらい実践に活かすことを目的に、年度の早い時期ではありますが、授業公開を実施しております。

 今年度は、市内小学校4校、中学校3校において計8回の授業公開が行われます。

 授業者は、当研究所で研究を進めたり、養成塾・実践塾で指導力を磨いた7名の先生方にお願いしております。

 特に、研究の成果を具現化する視点として ①基礎学力を保証する「教えるべきことと考えること」を明確にした指導過程 ②子ども主体の授業をめざす教師のファシリテーションの在り方 ③探究型の学びを育むことと基礎学力の定着を図るICTの効果的活用 ④学びを実感できるふり返りの在り方 などを実際の授業で提示してもらいます。

 本日は、緑中学校で第1学年「数学」の授業が公開されました。

○本時目標:同じ数の積を累乗の指数を用いて表すことができる                                 ○本時課題:同じ数の積をわかりやすく表すことができる                                   ○学ぶべきこと:2乗 3乗 平方 立方 指数

 緑中では、文部科学省「授業時数特例校制度」を活用し、1単位時間45分間とし、生徒が最後まで集中力をもって学べるよう、教師の指示や発問等を短く端的になるよう工夫がされています。

 また、「学ぶべき」ことを明確にするために「教えて考えさせる」の指導過程をもとに、ICTを活用した提示や学びの過程で「本時課題」に立ち返る場の設定など基礎的な学力の徹底を目指した指導に心がけています。

 さらには、これまでの学びを土台に考えることや、小学校で学んだことのつながりなど、学びが積み重なり自ら考えをめぐらせることができるようファシリテートされていました。

 T 「小さな2」小学校で出てこなかった? C 面積で・・・・

 ICTの活用についても、現在、教科書で2次元コードを使いドリルが配信されており、これを活用し、生徒が繰り返し自分で定着を図れるよう工夫がされていました。

 本市の研究成果を活かし、子どもが主体となるよう展開された授業でした。参加された市内の先生方にも、岩見沢市が目指す授業として心に残るとともに明日のご自身の実践へのたくさんの示唆をくれた授業になったと思います。

 授業を公開していただいた緑中学校、S先生どうもありがとうございました。

委嘱状交付式

4月10日(木)令和7年度の所員等へ委嘱状が交付されました。
今年度は「岩見沢型ピア・サポート」特別研究部会を加え計5分科会に各学校から選出された25名で、当研究所の運営や研究の推進に当たります。
 「子どもが煌めく学校教育づくり」の推進に向け、所員一丸となって取組を進めてまいります。
 どうぞよろしくお願いします。

令和七年度研究所要覧

 教育研究所の今年度の要覧を作成しました。内容は今年度の運営テーマや研究の構造図、実施する研修講座の一覧などです。

 市内の学校と連携して事業を推進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

令和7年度入学式

7日、8日と市内各小・中学校、義務教育学校で入学式が挙行されました。

岩見沢市では、今年度は413名の小学1年生が入学しました。

北真小学校の入学式に参列しました。どの子もこれから始まる小学校生活にわくわくしている様子が見て取れました。

健やかな成長を願ってやみません。

入学者選抜試験

本日は、北海道教育大学の入学者選抜試験(後期)となっております。3月らしい穏やかな天候です。

受験生がこれまでの努力を十分発揮することを願っています! がんばれ受験生!

所報174号

所報174号が発行されました。

第2回運営委員会が開催されました

 令和7年2月21日(金)、第2回目となる当研究所の運営委員会が開催されました。

 運営委員の皆様に対し、前段に行われました事業報告会の内容や来年度の研究所の運営方針や事業内容についての説明を行いました。

 委員の皆様からは、特に事業報告会で報告された各研究部会の研究内容に関わり、外国語活動と中学校の英語への円滑なつながりについてや、AIを通して児童生徒が学ぶ意義などについて質問がありました。

 委員の皆様からの質問に対して、各部長が研究の成果を交えて応答するなど、たいへん実りのある会となりました。

 来年度の各事業の充実に反映させていきたいと考えています。

令和六年度事業報告書

 2月の事業報告会で示しました、当研究所の今年度の事業報告書です。

新ブログに移行

 岩見沢市立教育研究所ブログをこれまで「旧さくらのブログ(http://ikenkyujo.sblo.jp/)」で運用していましたが、この度、「新ブログ(https://ie-labo.jpn.org/)」を新たに立ち上げました。

 今後、情報発信等はこのブログで行ってまいりますので、bookmarkなどの更新をお願いします。